我が家がアレクサを生活に取り入れた理由は、子どものためにテレビやスマホの見ることではなく、ラジオなどの耳で聴くことを沢山しようと思ったのがきっかけでした。
便利な動画などが流行り始めてから、子どもも大好きでひたすら動画を見ていました。でも、刺激が強すぎるのかなと心配になっていた時に、聴覚をもっと鍛えて、想像力を発揮するラジオに惹かれました。そして、アレクサに辿り着き、お話を楽しみたいと思ったことがきっかけです。
動画もとても便利ですが、日常的に使えて、学習としても取り入れられるアレクサも、子どもに楽しい機能が盛りだくさんなので、オススメのスキルを紹介します。
アレクサの子供向けスキル一覧
H3
おすすめの子ども向けスキルとは
アレクサは子どもと遊ぶのにも楽しい機能が沢山あります。
アレクサスキルの活用法
毎日アレクサに天気予報を聞くと、その日の天気や気温を教えてくれます。
気温について子どもが知るきっかけにもなるし、今日は寒いから暖かい格好をしようなどその日の天気や気候に応じて服装や身なりを考えるきっかけにもなります。
現在地の天気を教えてくれるので、雨が降っていそうな怪しい天気の時にも役立ちます。昼頃から雨が降るみたいだから傘を持って行くね!と自分で考えて行動できるようになりました。
ドラえもんの声で時報が聞けるスキルもあり、ドラえもんの声が聞けることに子どもはとても喜んでいます。

ドラえもん時報教えて!
ピカチュウのスキルでは、ピカチュウとお話することができます。可愛いピカチュウとお話すると、『あ!今ピカチュウ喜んだ!』と大はしゃぎしています。
『ピカチュウ10万ボルト!』というと、ピカチュウの技が聞けるので、サトシになった気分を味わえるのが良いのかもしれません。
キャラクターの声が聞けると安心するのか、最初はアレクサとお話するのを少し躊躇っていた息子ですが、ドラえもんやピカチュウの声を聴いたあとは沢山アレクサとお話ししていました。
子どもが楽しめるゲームスキル
学習だけではなく、子どもと一緒に遊ぶのに楽しいスキルも沢山あります。
電車が好きな子には電車のクイズがあり、アレクサと一緒に盛り上がれます。
かるたやクイズゲームの紹介
H3
アクションゲームの楽しみ方
学習に役立つスキル
アレクサは学習にも大活躍します。お話せ学べるので、普段とは違った学ぶきっかけになると思います。
アレクサの良いところが、毎日の生活に取り入れられるところです。
学ぶのが当然の生活になるにはとても良いと思います。
H3
英語学習におすすめのスキル
子どもの英語学習にオススメなのは、英語の歌を流すことです。
毎朝学校の準備をしている時に、フォニックス英語の歌を流しています。お気に入りの曲を流したいときは、Amazonプライムミュージックに入会していればプレイリストに入れた音楽を流してくれます。

アレクサ、英語の歌ながして
H3
国旗やことわざを学べるスキル
H3
小学生向けの学習スキル
英語学習でも使っていますが、算数の掛け算は歌が一番簡単い覚えられる気がします。
息子はドラえもん九九の歌がお気に入りです。
子育てをサポートする便利スキル
H3
歯磨きや習慣を促すスキル
一緒に歯磨きをしてくれるスキルです。子ども一人で歯磨きをすると、どうしても短すぎたりしてちゃんと磨けているか心配になることがあります。

アレクサ!レッツ歯磨きを歌って♪
H3
毎日の生活に役立つアプリ
子どもがどうしてもいうことを聞いてくれない時には、鬼を呼ぶことができます。
とても怖い鬼さんなので、イタズラをしないように、お母さんのいうことをしっかり聞かないといけませんね。
怖い鬼さんですが、悪いことをしっかり悪いと叱ってくれるので、もしかしたら仲良くなれるかもしれません。
アレクサは、寝る前のお話しもしてくれます。
寝る前のお話を聞くことで、想像する力をつけることができますし、子どもも安心して寝られます。本当は毎日お話をしてあげたいのですが、なかなか難しいと思うので、たまにアレクサにお願いをしています。
お話しだけじゃなくて、読み聞かせもしてくれるので、オーディブルの中から
子供とのコミュニケーションの取り方
まずはアレクサに子どもの声を覚えてもらいましょう。
子どもの声を登録することで、アレクサに子どもの声を覚えてもらうことが可能です。
Amazon Echoを使った遊び方
H3
家族みんなで楽しむ方法
家族の声をそれぞれ登録しておくと、話しかけた時にアレクサが名前を呼んでくれます。
音楽や絵本を使った遊び方
オーディブルの中から、本を読んでくれます。
Echoのスクリーニング活用法