毎年のお誕生日プレゼントとして、息子に今年は株をプレゼントしました。
色々考えて株をプレゼントすることにしたのですが、その理由について色々と書き記しておこうと思います!
また、株をプレゼントする方法やおすすめ銘柄、親から子への「お金の教育」になる理由も紹介します。
なぜ子どもに株をプレゼントするの?
子どもの誕生日、何をあげようか迷ったことはありませんか?
実は今、モノではなく“株”を贈るパパ・ママが増えているようですが、なんで株をプレゼントすることに決めたのでしょうか?
そこには色々な想いがあると思いますが、我が家が子どもに株をプレゼントしようと思った理由は主にこれです↓
モノは消えるけど、株は資産として残るというのはとても大きいなと思いました。
将来のことを考えて、赤ちゃんの頃から少しづつ渡していくというのも素敵だなと感じました。
売ったりしない場合や、投資している会社が廃業・上場廃止にならない場合はずっと残ってくれるというのもとてもメリットだと感じます。
自宅で配当や優待を通じてお金の流れを学べるというのが魅力的でした。本人は勉強をしているつもりじゃなかくても自然とお金の知識が身に付くというのがとても良いなと思います。
今では経営に興味を持っていて、将来自分の会社を作った時のためのお勉強になると目を輝かせているのが可愛いです。
小学生なった頃から日常的に正しい知識をつけて欲しくてお金の勉強をしていましたが、息子が株興味を持ったのはこの本を読んでからです。
![]() |
るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ (学習まんが) [ 横山 光昭 ] 価格:1430円 |
この本を読んで、小学生でも自分で証券口座を持って親と一緒に取引ができるんだということ知りました。
息子も『やってみたい!!』と前向きになったので、じゃあお誕生日にプレゼントするね。という形で息子のリトル投資家生活がスタートしました。
家族で企業について話す「きっかけ」にもなって全員の共通の趣味ができて楽しく学ぶことができています。
まずは元本を増やすことが大事だったので、私がその時に参考になった本です。
![]() |
貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ [ 節約オタクふゆこ ] 価格:1540円 |
家系を見直して、節約できるところは節約をするということも大事だと思います。
そこもお金の勉強になるので、使う時と貯める時のメリハリを大事にしようねと息子にお話ししました。
株をプレゼントする方法
では、どうやって株をプレゼントすればいいのでしょうか?
ステップ①:子ども名義の証券口座を作る
未成年でも口座開設は可能(親の同意が必要)
必要な書類: 親と子のマイナンバー 親子関係が確認できる書類(住民票など)
未成年口座に対応している証券会社(2025年時点)
SBI証券(ジュニアNISA終了後もOK)
楽天証券
松井証券など
現在「ジュニアNISA」は終了していますが、子ども名義の通常口座は引き続き開設可能です。
ステップ②:株式を贈与(名義変更)する
親の保有株を「子ども名義の口座に移す」ことが可能
証券会社に「株式移管・贈与の手続き」を申請すればOK 名義変更=贈与とみなされるため、贈与税の対象になる場合あり
ステップ③:贈与税の確認
年間110万円までは非課税(暦年贈与) 株式の評価額(贈与時の時価)で判断されます。
子どもが未成年でも贈与は成立します。
たとえば、時価80万円の株式を子どもに贈与する場合 → 贈与税ゼロ(申告も不要)
代わりにこんな方法もあるよ!
① 子ども口座で親が買ってあげる
→ 贈与ではなく「親がお金を出して子の名義で購入する」方法(こちらも贈与扱いになりますが証券会社によって柔軟)
② 自分の口座で購入 → 将来的に渡す
→ 保有して運用しながら、成人や進学時に渡すのもアリ
気をつけること
贈与税の注意点
年間110万円を超える贈与は贈与税の対象になります。
我が家の場合は、息子に頂いたお年玉やお祝いなどを投資に回すか、単元未満株が殆どなので、毎年全然110万円以下に収まっています。
なので今の所贈与税の心配はしたことがないのですが、多額のお金を一度に入金する予定の方やは知っておいた方がいいと思います。
子ども用証券口座の注意点
私は普段マネックス証券を利用しているので、息子の証券口座を同じマネックス証券で申請しました。
ですがSBI証券や楽天証券といった親が普段利用している証券口座であれば未成年口座を利用できるところが多いので、そこから口座を作るのが良いと思います。
親の証券口座があることが前提である場合が殆どなので、そこは気をつけないといけません。
自分の口座といっても親がしっかり管理をしておくということも大事だと思います。間違った使い方をしないように、取引をするときもそうでない時も、必ず一緒に開いてみるようにしています。
お祝いにぴったりなおすすめ銘柄3選
優待が出る企業がおすすめ!
・オリエンタルランド
パークチケットが貰えて夢がある!子どももワクワク!
・日本マクドナルド
食事優待券!子どもが親しみやすい+人気
・ブルボン
自社商品詰め合わせ!おやつ感覚で届く株主優待🍟
※100株で優待がもらえる銘柄が多い
高配当ETF(VYM・HDV)などもおすすめ!
勉強にもなるし実益もある!
米国株などグローバルな視野が身につきます。
配当金も出るのが嬉しいです。
オルカンやS&P500で長期保有も◎
堅実にインデックスファンドで長期保有を学ぶというのもとても勉強になります。
まとめ
株のプレゼントは、モノよりも長く心に残るギフトかもしれません。
「お金」と「学び」をいっしょに贈る、そんな誕生日プレゼント、始めてみませんか?