投資初心者の私が「資金100万円」で資産運用を始めてから、ちょうど1ヶ月が経ちました。
この1ヶ月で感じたこと、やってよかったこと、ちょっと戸惑ったこと…すべてリアルにまとめてみます!
これから投資を始めたい方や、同じように初心者の方の参考になれば嬉しいです!

初心者主婦のリアル投資体験なのでお手柔らかにお願いします。
なぜ投資を始めようと思ったのか?
投資を始めたきっかけは複利が魅力的だったということです。
今までは貯金と、保険に入っていました。でもNISAを知ったことで初めて複利の効果を知り、絶対投資に回した方が良いじゃないかと気付き、投資を始めることにしました。
始めの運用資金は自分の貯金からと決めていたので、独身時代からちょこちょこ貯金していたお金を少しづつ証券口座に移していきました。
最初は複利の効果はほとんどないですが、少しでも加速させるために最低でも3桁で運用のスタートを切りたかったからです。
投資をはじめて1ヶ月目に本当に良かったなと感じたことは『貯金をしていて良かった』ということでした。
短期トレードではないので、まだ投資自体のメリットは全然感じられていませんが、長期的にコツコツ積み立てていこうと思います。
1ヶ月目の運用実績と内訳

私は個別株と米国株、投資信託を買っています。
保有している個別株の銘柄はこちらです。


単元未満株が多いので、銘柄数も自然と多くなっています。
株主優待目的なので、基本的に100株以上は買わないようにしています。
私は優待株を基本的に買っているので、少しづつめい柄を買い足していく予定ではあります。
1ヶ月目の感想としては、今はまだ1日数百円上がったり下がったりしかしていないので、貯金している感覚とあまり変わらない気がします。
投資額の40%を日本株 50%をS &P500とオールカントリー 残り約10%を米国株の高配当ETFや先進国、新興国に投資しています。
今の所この割合が自分的にはちょうどいいと感じているので、このパーセンテージを崩すことなく積み上げていこうと思っています。
投資をはじめてやってよかった!と思ったこと
節約することが多くなりました。
無駄遣いをあまりしなくなったのはメリットだと感じています。
お金のことを考える時間が増えたからだと思います。
情報収集・管理方法 アプリやツールの活用 投資スタイルの選び方(配当・優待・インデックスなど)
yahooファイナンスでほぼ毎日適時開示情報を確認するようにしています。
マネックス証券を使っているのですが、証券会社のチャートを見て、上がり下がりの勉強もするようになりました。
(まだまだ全然よくわかりませんが……)
戸惑ったこと・反省点
まだまだポートフォリオを細かく組むのは難しい。
もうちょっと資金がないと、色んな業種の株を買って分散投資をするのは難しいなと感じました。
こちらが現在の個別株のポートフォリオです↓

聞いたことないような用語を覚えるのが大変でした。
初心者でもわかりやすい本が私にとってはとても良かったです。
![]() |
漫画 お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力 [ 両@リベ大学長 ] 価格:1958円 |
![]() |
新NISA対応改訂版 投資ど素人が投資初心者になるための株・ 投資信託・NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門 [ EditroomH ] 価格:1589円 |
この辺の本が読みやすかったです。
あとはYouTubeで対談の動画を見たり聞いたりして慣れていきました。
尊敬している人は桐谷さんです!笑
対談の中で、『農業的な投資』とおっしゃっていたのですが、まさに私の投資スタイルはそれだなぁ〜と感じました。
仕組みの理解やタイミングがわからず、この株欲しいけど高いのか安いのかよくわからないということが多かったです。
なるべく毎日チャートを見るようにして、来月からはお買い得なときに買いたいなと考えています。
最初は本当によくわからなかったので、SNS・情報に振り回されそうになったりしました。
色んな人の話を聞いたり、自分で始めたことでちょっとずつ情報の取捨選択ができるようになってきた気がします。
これからの目標と投資方針
今後の追加投資は毎月コツコツ積み立てていくという形になると思いますが、今のところ額は決めていません。
貯金から様子を見ながら投資をしていくという感じになると思います。
目標金額・配当収入など
優待で生活するには投資額5000万円くらいは必要なので、まだまだ先の話ですが、来年には始めての株主優待が貰えるかな〜?と楽しみにしています。
老後までには株主優待で生活したいなと思っています。というか、優待を老後の楽しみにしようと考えています。
優待とかきっかけがないとなかなか外に出ない気がします。
健康で楽しい老後を送るためにも投資を頑張ろうと思いました。
リスクとの向き合い方
リスクについて考えたら投資するのを躊躇う気持ちもありますが、事前にリスクがマイルールを作りました。
私は基本的に長期保有株しか持っていないので、まだ売ったことがないのですが、これから何があるかわからないのでマイルールを設定しました。
自分の中でこういう時はこうしよう
気づいたことのまとめ
始めるまでは怖いと思っていました。株は損するもの、下手したら借金をするなどと思っていましたが信用取引などせず現物買いの場合は、最悪0円になるというだけで借金まではいかないということを知り、反省しました。
無知は怖いですね。。
確かにリスクはありますし、倒産したり業績が悪化したりしたら元本が減る可能性も0円の価値になる可能性もあります。
でもしっかりとニュースをキャッチして、自分からも持ち株の企業を調べる意識を大切にして毎日少しずつ勉強していくことが大事だと思いました。