私は投資をやりたいけど何をやっていいかわからない。
とりあえずNISAはやっているけれども、リスク分散のために他の投資もやってみたいけれどリスクはなるべく少なくしたい・・・と思っていて、なかなか行動に移せませんでした。
色んなやり方を模索して、勉強したりして正しい知識を身につけることで、思っていたよりもシンプルで簡単だということに気付きました。
株を勘違いしていた
株って言ったら私の中ではチャートを見てパソコンにずっと張り付くもの、と思っていました。
まさに夫が株をやっていて、短期デイトレードをやっているのでよくそういった光景を家庭でも見ていたというのが大きいのかもしれません。
FXなどのように、リスクが大きく大変そうだなと日々思っていたので、株はやらない予定でしたが、主婦の私でもできる株を長期保有をするということを知りました。
子育てをしていたら、パソコンに張り付いてなんかいられないですよね。
そして配当と優待株狙いで株を買うようになりました。そこで初めて、株は自分が思っていたものと全然違うということを知りました。
同じように勘違いしている人ももしかしたら沢山いるのかもしれないと思い、ブログを書くことにしました。
読んだ本の中でわかりやすくて参考になった本です。
![]() |
漫画 お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力 [ 両@リベ大学長 ] 価格:1958円 |
![]() |
【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学【電子書籍】[ 両@リベ大学長 ] 価格:1601円 |
株を始める前に確認
最初の資金は貯めましたか?→リスクはあるので、現金も大事
証券口座は持ってる?→楽天証券かSBI証券が人気!私はマネックス証券です
株の選び方の流れ
優待と配当狙いなので、国内の日本企業の株を買います。
まず、買ってみたいなっていう気になる企業を探します。
私はYahooファイナンスが見やすくておすすめです!
Yahooファイナンスのアプリもあるので、まだ先の話ですが購入後に株の適時開示情報を通知してくれるので無料で使いやすくておすすめです。
ポートフォリオも作れるところも気に入っています。
chat GPTを利用する
決算投信を見るのですが、難しくてわからない・・・
書いてある内容はイマイチ理解できないということがありました。
なので私はchat GPTを利用しています。
chat GPTの使い方は、おすすめの株なにー?といったざっくりとした質問をするのではなく、なるべく具体的に質問する方が良いです。
決算投信を送信し、質問をします。
私は長期保有、株主優待メインで株を買っているので、大体以下の質問をいくつかします。
このあたりをしっかり聞いてから、株を買うようにしています。
一番は自分で見れたら良いのですが、chat GPTに聞いた方が正確な時もあるので、必ず使い分けるようにしています。
投資信託でインデックスファンドを持ちながら、米国株や個別株を持つことでリスクを分配するようにしていて、ポートフォリオを見ながら国別や業種、利回りなどのバランスを見て買うようにしています。
遊戯王とかカードゲームのデッキを作っている感覚です。