日々の学習 育児

小1の習い事いつから?送迎問題

小学校1年生になった息子の習い事について、やっと小学校生活に慣れてきたところで考えてみました。

幼稚園の頃は体操教室や幼児教室など、幼児向けの習い事を習っていたのですが一度全部白紙に戻し、小学生の学習につながるものや芸術的なものを習ってほしいなぁ➖と思っています。

幼稚園の時は、ある意味親がやらせたいものをやらせていたのですが、どんどん自分の意思も出てきたので、体験の後に本人に『どう?やってみる』と確認したり、日々『楽しくやってる?』など確認するようにしています。

息子は私立の小学校に通っていて、帰りが公立の小学校より遅いので、学校から直接習い事へ行くか、とても悩みどころでした。遊びや寄り道はダメだけれど、習い事の場合は帰りに寄っても良い学校や、習い事でも一度着替えてからじゃないとダメな学校もあり、そのルールを最初に確認しました。

私的に習って欲しいのは、公文などのお勉強系と運動系の習い事、そして芸術系の習い事をそれぞれ一つずつ

やっぱり、小学校になると授業が始まるので、学校の勉強についていけないと学校自体が楽しくなくなると思うんですよね。だからまず最初に公文に入会しました。今は引き算に苦戦中の息子ですが、おかげさまで学校の勉強には自信を持って取り組めているようです。

どうせ帰りが遅いなら学校からそのまま行ける習い事がいいなあと思い、週の中の1日だけは学校終わりにサッカーと日本舞踊を習っています。男の子なのに日本舞踊?と思われるかもしれませんが、直感でこの子には合ってそうだなぁと感じ、体験に行かせたところ見事にハマってしまいました。

なので、息子が毎週通っている習い事は公文とサッカーと日本舞踊の3つになります。でも、不定期で習っている習い事が実は他にもあります。

2〜3週間に一回水泳と、長期休暇のお休みだけダンスを習っています。

そして子役事務所に一応所属しているので、たまにレッスンに通っているといった感じです。

スイミングは全身運動なのでさせてあげたかったのと、夏は最近どうしようもなく暑くて、とてもじゃないけど野外で遊べるような感じではなかったので、夏休みは短期教室に入れました。

元々喘息の気があったこともあり、水泳を時々通わせています。体力を持て余した小学生男児にはもってこいですよね。

さて、細々した習い事も全部合わせると6つになってしまう我が家の習い事事情ですが、週7日あるうちのたった二日ですし、意外とのびのび過ごせている感があります。

最近になっていきなり息子がピアノを習いたいと言ってきたのですが、習うのは下の子の出産が終わって落ち着いてきた来年あたりかなぁ➖と考えています。幸い近くにいくつかピアノのお教室があったので、来年体験に行ってみようと思います。

我が家は絶対に中学受験するぞ!という予定はないのですが、高学年になったらまた習い事を見直そうと思っているので、またその頃になったら色々と綴りたいなと思います。

おすすめの習い事があれば、ぜひ教えてください〜!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ふわり

はじめまして。 小さな兄弟を育てながら、毎日をふんわり大切に暮らしているママです。 このブログでは、 子育ての中で感じたこと 暮らしや家事のちょっとした工夫 簡単でかわいいごはんやお弁当 ネイルや自分時間の楽しみ方 など、日々の中で「ちょっと嬉しい」「ほっとできる」ことを綴っています。 毎日じゃなくても、ふわりと軽やかに。 がんばりすぎない、やさしく続けられる暮らしのヒントを この場所に少しずつ重ねていけたら嬉しいです。

-日々の学習, 育児